長い夏休みが終わり、私たちの大学では後期授業がつぎつぎと開始されています。
10月になってから朝晩がぐんと冷え込むようになり、風邪気味のメンバーもちらほら…。
気を付けないといけませんね!
この夏休みには、多可町では夏祭りが開催されました!!!
盆踊りに花火に屋台に、これぞ日本の夏祭りといった感じでした~( *´艸`)
わたしはあんなに近くで花火を見たのは初めてで、終始大興奮…!!
2か月も前のことですが、まだ鮮明に思い出せます!!
ところでみなさん、夏祭りに屋台で食べたいもの…何を思い浮かべますか?
かき氷?やきそば?キンキンに冷やしたビール?(あっこれは飲み物だ)
わたしは、夏祭りといえば、屋台で食べるあの焼きトウモロコシなのであります…( ̄▽ ̄)
醤油を塗って炭火で焼いた、あの香ばしいにおい…たまりませんよね~(^^)
今回の木の家農場コーナーでは、7月合宿で収穫したトウモロコシについてお話しします!
お借りしている畑の一角を使っての、2度目の栽培となりました。
~4月合宿~
この月は、土に化成肥料と石灰を混ぜ込み、土づくりを行いました!
トウモロコシがうまく育つように、土に栄養を与えておくんですよ~(*^▽^*)
今回トウモロコシは、お借りしている畑の畝を2列分使わせていただきました。
そのあと、あらかじめ購入しておいた種をまき、マルチかけもしました。
↑ 種まきの様子です!
~5月合宿~
通常、作物の種をまくとき、1か所に数個種をまきます。
そうして出てきた芽のうち、一番よく育った芽だけを残して、あとの芽を摘む作業を間引きといいます!!
栽培予定では、この合宿で、この間引きを行うつもりでした…が!
あまり芽が出ていなかったので、次の合宿に作業を持ち越すこととなりました(;´・ω・)
この月はとりあえず、追肥とマルチの撤去のみ行いました。
~6月合宿~
前合宿で行えなかった間引きと、追肥を行いました。
トウモロコシは前より背丈が大きくなり、雄穂と雌穂が出てきていました(*^▽^*)!
しかし、依然として生長が遅く感じられるのが気になるところ……(;´・ω・)
今回予定していた徐房は、次回作業へと持ち越しとなりました。
(ちなみに、徐房は、一番上の雌穂をのこし、残りの雌穂を摘み取る作業です!
間引きと同じように、ひとつの実をうまく育てるために効率的なんですよ~*)
右奥がトウモロコシです!
なんと、この合宿のあと、私たちの失念していた鳥よけを、むらの方がつくってくださいました……!!!(;_;)
トウモロコシはこの鳥よけがないと、実の粒を鳥に食べられてしまうのです……。
感謝してもしつくせません……!! 本当にありがとうございました!
~7月合宿~
待ちに待っていた収穫が行われました!!
トウモロコシの中のいくつかはひげが茶色くなっており、収穫時期であるサインが出ていました~(*^▽^*)!!
残りのトウモロコシはまだそのサインが出ておらず、収穫するべきかどうかを悩む農業班……。
しかし、そのときむらの方から、来月には育ちすぎで食べられなくなるというアドバイスを頂きました。
そこで、思い切って全部収穫!!!
多少つぶが不揃いなものや実が黄色くなりきってないものもありましたが、
枯らすこと、病気にかかることなくちゃんと収穫できてよかったです~( ´艸`)ホッ
収穫したトウモロコシは、その日のうちにゆでてみんなで食べました!
一から育てたトウモロコシ……
完璧な出来に育ったとは言えませんでしたが、むらの方々からたくさんの助言をいただいたり、
手を貸していただいたりして、なんとか形あるものにすることができました!!
本当にありがとうございます。
今回私たちで調べた栽培方法と、毎月つけた栽培日記、
そしてなにより頂いた助言を参考にしながら、
来年度のトウモロコシ栽培に向けて努力していきたいと思います!!
今後ともよろしくお願いします。
*おまけ*
美味しいトウモロコシ料理……何を思い浮かべますか?
なんといっても、私のイチオシは焼きトウモロコシ、な・の・で・す・が!
今回は私が家でよく作る、トウモロコシの炊き込みごはんを紹介します!!
【材料】
トウモロコシ 1~1.5本
塩 小さじ2
お米 3合
お酒 大さじ1
【作り方】
1. お米をといで炊飯器に入れ、分量の水につける
こうしてつけておくことで、ふっくらとしたご飯が炊けます!
2. トウモロコシの実を、芯から外す
まず周りについている皮をはがして根元を落とし、実についているひげを取ります。
そして、何等分かにぶつ切りにして、断面が上に向くようにまな板に置きます。
垂直に包丁を当て、芯に沿うように包丁を下して実をそぎ取りましょう!
包丁に慣れている人は、一部分だけこの方法で実をとってから、縦に包丁を当てて、
大根の桂向きのようにぐるぐる回してそぎ取ると、より無駄なくきれいに実がはがせますよ~(^^♪
手は切らないように!!笑
3. お米に塩とトウモロコシを入れて炊く
米と水を入れた炊飯器にまず塩をいれて軽くかき混ぜ、上からトウモロコシの実をいれます。
さらに、トウモロコシの芯もその上にのせ、一緒に炊いてしまいましょう!!
実はトウモロコシの芯からもいい出汁が出るので、とてもトウモロコシの風味豊かなご飯が炊けるんですよ~(*^▽^*)
4. 酒を加えて蒸らす。
炊き上がったら、上に酒を振って蓋をし、蒸らしてください。
そのあと、底から大きく返すようにさっくり混ぜたら出来上がりです!!
【アレンジ】
今回、塩と酒だけのシンプルなレシピを紹介しましたが、アレンジレシピもありますよ~(^^♪
しかも混ぜ込むだけなので簡単…( *´艸`)
*バター+パセリ (これにお醤油を加えてもおいしいですよ~!)
*ツナ缶
*ベーコン、ハムなど
*しめじ
*白ごま
*オリーブオイル+岩塩 (意外に合う…!!( ゚Д゚) レシピは塩控えめなので、塩分足すとおいしいです!)
これらの中から、いくつか組み合わせてみるのもおすすめです!
オイル系は炊いてから混ぜ込んだほうが、風味がより残ります(*^▽^*)
ほかにもこれぞ…というアレンジレシピがあれば教えてくださいね~**