こんにちは。8期のうけちゃんです。今回のブログは前回の続き観音寺秋祭り当日です。o(^▽^)o
秋祭りは昼からです。午前中は3グループにわかれて活動しました。

まずはログハウスメンテナンス組。毎年この時期にログハウスの手入れをします。今回はログハウスの増し締めです。 ログハウスの通しボルトを締め直します。メンテナンスはみんなのログハウスがいつまでも残るためには必要な超重要任務なのだ。

早く終わって遊んでいたのはナイショ

こちらは年表組。昨日みんなが出した思い出を整理して模造紙に書いていきます。写真を貼ったり、絵を描いたり。

完成間近でテンションが上がってきました。\(^o^)/ さて、出来栄えやいかに。

最後はライスバーガー組。鹿肉ライスバーガーを作ります(米と鹿は観音寺産)。調理風景がこちら。先輩後輩関係なく軽口を叩きつつライスバーガーを作ります。

見よ、この出来栄えを‼︎モ◯バーガーにも負けない会心の出来です。

午後になり、秋祭りが始まりました。当日参加の木の家OBも合流してさらに賑やかに。

宴もたけなわになった頃、◯✖️ゲームやビンゴ大会が行われました。クイズの答えや開いたマスで一喜一憂。

夕方になり、木の家10年を記念してマグカップが参加者に配られ、観音寺を後にしました。




出来上がった年表がこちらです。大きなイベントだけでもこれだけありました。
先輩たちが就職しても観音寺に行ったり、また観音寺の方もそれを受け入れてくださっていました。『みんなの田舎をつくろう』という木の家の理念が10年の歩みの中で実現しているのを普段以上に感じた合宿でした。
秋祭りは昼からです。午前中は3グループにわかれて活動しました。

まずはログハウスメンテナンス組。毎年この時期にログハウスの手入れをします。今回はログハウスの増し締めです。 ログハウスの通しボルトを締め直します。メンテナンスはみんなのログハウスがいつまでも残るためには必要な超重要任務なのだ。

早く終わって遊んでいたのはナイショ

こちらは年表組。昨日みんなが出した思い出を整理して模造紙に書いていきます。写真を貼ったり、絵を描いたり。

完成間近でテンションが上がってきました。\(^o^)/ さて、出来栄えやいかに。

最後はライスバーガー組。鹿肉ライスバーガーを作ります(米と鹿は観音寺産)。調理風景がこちら。先輩後輩関係なく軽口を叩きつつライスバーガーを作ります。

見よ、この出来栄えを‼︎モ◯バーガーにも負けない会心の出来です。

午後になり、秋祭りが始まりました。当日参加の木の家OBも合流してさらに賑やかに。

宴もたけなわになった頃、◯✖️ゲームやビンゴ大会が行われました。クイズの答えや開いたマスで一喜一憂。

夕方になり、木の家10年を記念してマグカップが参加者に配られ、観音寺を後にしました。




出来上がった年表がこちらです。大きなイベントだけでもこれだけありました。
先輩たちが就職しても観音寺に行ったり、また観音寺の方もそれを受け入れてくださっていました。『みんなの田舎をつくろう』という木の家の理念が10年の歩みの中で実現しているのを普段以上に感じた合宿でした。