こんにちは!
工学部一回生の 阿部 諒太郎です!
いままで特に決まった呼ばれ方をされたことがなく、大学や木の家でも名字で呼んでもらっています。
が、あだなやニックネームにたいして少なからぬ憧れがあるのも確かです。もしよいものが思い浮かんだら、みなさんぜひ教えてください(笑)
しゅんたから紹介をいただきましたが、高校三年間同じクラス、そう、僕も徳島県出身です。
ちなみに三年間同じクラス とはいっても、もともと三年間メンバーの変わらないクラスだったのです。
運命ではありません。必然です。あぁ、一度くらいクラス替えのドキドキを味わいたかった・・・
徳島、といえば、やはり阿波踊りが思い浮かぶと思います。僕自身、踊ったことはないのですが、小さいころから よく親に連れられて観に行ってました。といっても目当ては屋台でしたが(笑)
やっぱり子供心に面白さが理解できないところはありました。
しかし、今年の夏、2年ぶりくらいに観に行って、感動しました。
腹に響くような太鼓の音、全体の一糸乱れぬ動き、各連の個性の豊かさ、どこの祭りにも負けないすごみがあり、こちらも熱くなります。皆さんもぜひいらしてください。そしてはまったら、今度は踊ってみてください。
徳島にはほかにも、祖谷のかずら橋 や大歩危小歩危という場所もありますのでそちらにもぜひ!
あのつり橋を渡るとき、誰もが一度はひやひやするはず・・・
すいません、頭が長くなって自分の紹介が遅れました。自己紹介なのに!
趣味は、プログラミングと料理、あと、カラオケに行くことですね。わりとインドアです。当然肌が白くなるわけです。大学では旅行とかバーベキューとかもっと積極的に外に出ていこう、と思っています!野宿とか憧れますね!
所属していた部活ですが、
小学校の頃はパズル&ゲームというクラブに所属し、クラブ内に空前の将棋ブームをもたらしました。その結果、盤が足りなくなり、すみでオセロをする羽目になりましたが、トホホ。
中学の頃は陸上部に所属し長距離を走り、高校ではパソコン部に所属し、途中から演劇部にも所属していました。プログラミングはこのパソコン部に入ってから始めたもので、工夫次第でどんなものでも自分たちの力で作れるというところに面白みを覚えました。
料理は現在専業主夫を目指してひび腕を磨いています。
さて、木の家に入った理由ですが大きいのはやっぱり、大学では何か変わったことがしてみたいというのと、昔から人と話すのが苦手なので、こういう活動を通して、村の人と関わる中で、改善していきたいな、という2つです。実際はまだ、人見知りが絶賛活動中ですが・・・
都合がつかずあまり合宿などに参加できていませんし、建設班に所属しているんですが、思うように作業が進まなかったり、大変なこともあります。でも、やったことのない作業をしたり、道具を使ったり、婦人会など村の方が来てくださって一緒にイベントの準備をしたり、あと、みんなで食べるご飯とか、すごく楽しいです。
今は、まだ何もできていないけれど、いつか、みんなで0期生たちの偉業を超えれるような大きなことをなしとげて、そのなかにちゃんと自分もかかわっていたんだと思えるようにこれからもがんばっていきます。
それでは、僕と同じ学部学科に所属するたにじいにバトンをパスしたいと思います。どうぞ!
工学部一回生の 阿部 諒太郎です!
いままで特に決まった呼ばれ方をされたことがなく、大学や木の家でも名字で呼んでもらっています。
が、あだなやニックネームにたいして少なからぬ憧れがあるのも確かです。もしよいものが思い浮かんだら、みなさんぜひ教えてください(笑)
しゅんたから紹介をいただきましたが、高校三年間同じクラス、そう、僕も徳島県出身です。
ちなみに三年間同じクラス とはいっても、もともと三年間メンバーの変わらないクラスだったのです。
運命ではありません。必然です。あぁ、一度くらいクラス替えのドキドキを味わいたかった・・・
徳島、といえば、やはり阿波踊りが思い浮かぶと思います。僕自身、踊ったことはないのですが、小さいころから よく親に連れられて観に行ってました。といっても目当ては屋台でしたが(笑)
やっぱり子供心に面白さが理解できないところはありました。
しかし、今年の夏、2年ぶりくらいに観に行って、感動しました。
腹に響くような太鼓の音、全体の一糸乱れぬ動き、各連の個性の豊かさ、どこの祭りにも負けないすごみがあり、こちらも熱くなります。皆さんもぜひいらしてください。そしてはまったら、今度は踊ってみてください。
徳島にはほかにも、祖谷のかずら橋 や大歩危小歩危という場所もありますのでそちらにもぜひ!
あのつり橋を渡るとき、誰もが一度はひやひやするはず・・・
すいません、頭が長くなって自分の紹介が遅れました。自己紹介なのに!
趣味は、プログラミングと料理、あと、カラオケに行くことですね。わりとインドアです。当然肌が白くなるわけです。大学では旅行とかバーベキューとかもっと積極的に外に出ていこう、と思っています!野宿とか憧れますね!
所属していた部活ですが、
小学校の頃はパズル&ゲームというクラブに所属し、クラブ内に空前の将棋ブームをもたらしました。その結果、盤が足りなくなり、すみでオセロをする羽目になりましたが、トホホ。
中学の頃は陸上部に所属し長距離を走り、高校ではパソコン部に所属し、途中から演劇部にも所属していました。プログラミングはこのパソコン部に入ってから始めたもので、工夫次第でどんなものでも自分たちの力で作れるというところに面白みを覚えました。
料理は現在専業主夫を目指してひび腕を磨いています。
さて、木の家に入った理由ですが大きいのはやっぱり、大学では何か変わったことがしてみたいというのと、昔から人と話すのが苦手なので、こういう活動を通して、村の人と関わる中で、改善していきたいな、という2つです。実際はまだ、人見知りが絶賛活動中ですが・・・
都合がつかずあまり合宿などに参加できていませんし、建設班に所属しているんですが、思うように作業が進まなかったり、大変なこともあります。でも、やったことのない作業をしたり、道具を使ったり、婦人会など村の方が来てくださって一緒にイベントの準備をしたり、あと、みんなで食べるご飯とか、すごく楽しいです。
今は、まだ何もできていないけれど、いつか、みんなで0期生たちの偉業を超えれるような大きなことをなしとげて、そのなかにちゃんと自分もかかわっていたんだと思えるようにこれからもがんばっていきます。
それでは、僕と同じ学部学科に所属するたにじいにバトンをパスしたいと思います。どうぞ!