今回も撮れたてで新鮮な写真を紹介するヨ!
この9月合宿でログハウスが完成予定でしたが、どうなったのでしょうか?
15日

今回の合宿ではいよいよ床貼りが始まりました。写真の白い断熱材を取り付け、その上に板を貼ります。この断熱材は壊れやすいため、この合宿中何度もメンバーが踏み抜きました(´Д⊂)

建設班班長のかれが必死に寸法を測っているこの断熱材。
これもこの後踏み抜かれることに、、

コンコンコン!
釘を打ち、その上に先ほどの断熱材を載せます。

こら!そんな体勢で釘を打ってはいけませんよ(ノ`Д´)ノ

今回の合宿には前代表よーさんが来てくれました。
3期生とも交り、談笑している写真。

夜は菜種油「菜っちゃん」のラベル貼り。
すべて手作業で貼っています。

そして、村の方と公会堂にあるスチームオーブンで何を作るか考えています。
スチームオーブンでは、プリンから魚料理まで幅広く作ることができます。
16日

ロフトの壁には断熱材を取り付け、その上に板を貼ります。
写真は足場を外しているところ。

前の晩に大雨が降り、溝が大小様々な石で埋まってしまっていました。
まだ雨が降りやまぬ中での溝掃除。

下と上で断熱材を固定します。下から顔がひょっこり。

お米の作業が始まります。

お米の色彩選別。悪くなったお米といいお米を色で選別します。
いい機械です。

脱穀して残ったもみ殻を田んぼに撒いています。 肥料になります。

ペンキ塗り。塗り残しを塗っています。
17日

ロフトの壁の最後の板。板の足場がなくなり、脚立を使っての作業。
不安定なので、慎重に。

余った断熱材。いいオフトゥンを見つけたようです。

この日は県から取材を受けました。
地域再生応援事業の冊子に私たちが載りますよ。

この写真が冊子に載ると思います!!

真ん中の人が辛そう。

窓を開けたら爽快!快!

お昼休みが終わり。気合を入れ直すために円陣を組む。いい顔。

窓を取り付けています。少しでもずれると窓がガタガタになります。

ロフトのフローリングを貼っています。いよいよですね!
18日

一階の床も貼り始めました。

昼食後、菜っちゃんのラベル貼り。
これがなかなか貼るのが難しいんですよ。
一人一人担当の作業を決めて正確に作業を進めます。

県の取材を受けて撮った写真。
Facebookページ「ひょうごの元気ムラ」にて紹介されていましたよ。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=517793578304191&set=a.470846179665598.1073741830.466795210070695&type=1&theater

発電機をお借りしている高山さんのお手伝い。
小屋を作りましたよ!

オレンジつなぎ3人!どの着こなしがお好き?
19日

ログハウスの入り口の階段を作っています。

ロフトの床がはまりました。お疲れの二人。

WAO!! 一階の床もいい感じ。この上にまた板を貼りますよ。

ペタペタペタペタ、窓枠の色塗り。白色いいね!
20日

合板の上にフローリング。ボンドと釘で取り付けます。

ドアを作り始めました。

階段ができました(*・ω・)ノ

この日の夜は22日のとれとれフェスタのそばを湯がく練習をしました。
とれとれフェスタの模様は後日の撮れたてで!!

試しにカレーそばを作ってみました。
しかし、そばの良さを活かせませんでした。
21日

建設最終日。張り切っていきましょう(^∀^)
ログハウスの周りの掃除も本格的に始めました。

ログハウスの裏側の木屑を掃除し遊歩道を作りました。

チェリ姐飼育員。柵の中に入り、草ぬき。

きれいになってチェリ姐もなんだかうれしそう。


めいちゃん、さおりでミニベンチを作っています。

一階の床完成!!

窓もおかしくないかな??
22日 とれとれフェスタ
後日撮れたて!で報告します。
23日



こちらの機械で脱穀します。

このお米が、、、

こうなります!!


袋詰めをし、観音寺集落の各家庭へ配達しました。

今回の合宿はここで終わり!ここまで進みました。
次回は10月11日に行きます。
そこで、ドアの修正などの作業をしてログハウスの完成を目指します。