どうも、ヤスです。
昨日、9月29日に木の家Web係の講習会を行いました。
最近の木の家では、
木の家の活動や外部の方とのつながりの拡大によりWebページの充実がより重要になってきました。
そこで、 Web係の後継者の育成とWebページのクオリティの向上のためにこの会を開きました。
この会に参加してくれたのは自分含めて4人。そのうちWeb係を引き受けてくれるのは1人。
1、Jimdoの使い方
2、使えるHTML
3、Web係の普段の仕事
というプログラムで進めていきました。
1のJimdoの使い方さえわかれば、Webページの作成の大半はできるのですが、2のHTMLを理解することができれば、少し不具合が生じたときにどこがおかしいのかわかったり、Jimdoの機能ではできないことができたりと編集の幅が広がります。そして、3でWeb係の普段の仕事を説明して10月からやってほしいことを伝えました。
そのあとは実際にWebページ作成の様子を見せながら、1、2で教えたことの確認を行い、この会を終えました。
次期Web係候補はある程度HTMLの知識があるためこれから楽しみです。
Web係は普段あまり目立たない仕事ですが、木の家の活動を発信する上で決して欠けてはならないものだと思います。そのため、私が引退したあともうまく引き継いでいくことを期待しています。
昨日、9月29日に木の家Web係の講習会を行いました。
最近の木の家では、
木の家の活動や外部の方とのつながりの拡大によりWebページの充実がより重要になってきました。
そこで、 Web係の後継者の育成とWebページのクオリティの向上のためにこの会を開きました。
この会に参加してくれたのは自分含めて4人。そのうちWeb係を引き受けてくれるのは1人。
1、Jimdoの使い方
2、使えるHTML
3、Web係の普段の仕事
というプログラムで進めていきました。
1のJimdoの使い方さえわかれば、Webページの作成の大半はできるのですが、2のHTMLを理解することができれば、少し不具合が生じたときにどこがおかしいのかわかったり、Jimdoの機能ではできないことができたりと編集の幅が広がります。そして、3でWeb係の普段の仕事を説明して10月からやってほしいことを伝えました。
そのあとは実際にWebページ作成の様子を見せながら、1、2で教えたことの確認を行い、この会を終えました。
次期Web係候補はある程度HTMLの知識があるためこれから楽しみです。
Web係は普段あまり目立たない仕事ですが、木の家の活動を発信する上で決して欠けてはならないものだと思います。そのため、私が引退したあともうまく引き継いでいくことを期待しています。