帰ってきた、1か月半ぶりの「撮れたて!」です。
わたくし、ヤスはここしばらく木の家全体の活動から離れていましたが、
今回の合宿でようやく参加することができました。
嬉しい限りです。
それでもいつもと変わらず撮れたてで新鮮な写真を紹介するよ!
24日

倉庫にあるログを牧さんに運んでいただきました。
いつも木の家を助けてくださり、感謝しきれません!
『いよいよ本組開始』

根太の部分に問題があったので、新しく付け足しました。
その後、ログの1段目を土台に取り付けました。
一日目のログハウス建設作業はここまで。
25日

午前中の早い時間にそば畑の草ぬきをしました。8面のうち2面終わりました。

前日の夜にもしていた「菜っちゃん」のラベル貼りです。
3箱を残し、その他すべて完成しました。

昼ごはんの後作業再開です。ドリルでダボ穴を開けながらログを積んでいきます。
一方、煤竹班は川へ煤竹を洗いに行きました。

たわしでごしごし。意外と煤がとれにくいのです。
取れた後の竹は普段見ている竹と違う光沢があり、美しかったです。

そのあと倉庫へ行き、傷のある竹と傷のない竹で分けました。
煤を落とせば、きれいな竹が見えるのだと思うと、宝の山ように見えました。

煤竹班が建設作業に帰った後、作業スピードは格段に上がりました。
上の写真はダボを打っているところです。これを打つことでログは固定されます。

建設中のログハウスの中はこんな様子です。
部屋の真ん中にまだコンパネがないので足元注意です。

この日の夜は午前中に残した「菜っちゃん」のラベル貼りの続き。
村の方と協力して仕上げました。
26日

ダボ穴を開けています。高くなってくると足場が不安定になるため、
多くの人で見守ります。

井沼さんが連れてきてくださった岡山大学の方も作業に参加しました。
慣れない建設作業ですが、楽しそうに作業なさっていました。

今回の合宿ではここまでログが積みあがりました。
次回の合宿中に上棟式があるので、それまでに積み上げるのが目標です。

ブルーシートをかけ、雨からログハウスを守る。
(まとめ)
今回はついに本組の開始。最初大きなミスがありましたが、立ちすくむことなく作業を続けられました。数回仮組をしてきたので、ログを積み上げるのに戸惑う様子はありませんでしたが、ログを積み上げることが最後になると思うとなんだかさみしい気持ちになりました。また、今回の合宿でもっとも目を見張ったのは1回生の成長です。何回もログハウス建設を繰り返してきて、作業の手際を覚え、様になってきています。さらに、1回生と上回生のログハウス建設に関する力の差が縮まり、連携が取れやすくなってるなと感じたのも今回の建設からです。ログハウス建設以外の活動もうまく進められていて個々の成長が目に見えた合宿となりました。
BEST OF 合宿ごはん

木の家定番のミネストローネ!(写真下)
家ではよう作りません(笑)、ミネストローネを食べるのは木の家だけなのです。
ベスト・スマイル賞

数人だけが写ってる笑顔のいい写真がありましたが、やはり大勢の笑顔には勝てません。
みんな合宿お疲れ様!!
わたくし、ヤスはここしばらく木の家全体の活動から離れていましたが、
今回の合宿でようやく参加することができました。
嬉しい限りです。
それでもいつもと変わらず撮れたてで新鮮な写真を紹介するよ!
24日

倉庫にあるログを牧さんに運んでいただきました。
いつも木の家を助けてくださり、感謝しきれません!
『いよいよ本組開始』

根太の部分に問題があったので、新しく付け足しました。
その後、ログの1段目を土台に取り付けました。
一日目のログハウス建設作業はここまで。
25日

午前中の早い時間にそば畑の草ぬきをしました。8面のうち2面終わりました。

前日の夜にもしていた「菜っちゃん」のラベル貼りです。
3箱を残し、その他すべて完成しました。

昼ごはんの後作業再開です。ドリルでダボ穴を開けながらログを積んでいきます。
一方、煤竹班は川へ煤竹を洗いに行きました。

たわしでごしごし。意外と煤がとれにくいのです。
取れた後の竹は普段見ている竹と違う光沢があり、美しかったです。

そのあと倉庫へ行き、傷のある竹と傷のない竹で分けました。
煤を落とせば、きれいな竹が見えるのだと思うと、宝の山ように見えました。

煤竹班が建設作業に帰った後、作業スピードは格段に上がりました。
上の写真はダボを打っているところです。これを打つことでログは固定されます。

建設中のログハウスの中はこんな様子です。
部屋の真ん中にまだコンパネがないので足元注意です。

この日の夜は午前中に残した「菜っちゃん」のラベル貼りの続き。
村の方と協力して仕上げました。
26日

ダボ穴を開けています。高くなってくると足場が不安定になるため、
多くの人で見守ります。

井沼さんが連れてきてくださった岡山大学の方も作業に参加しました。
慣れない建設作業ですが、楽しそうに作業なさっていました。

今回の合宿ではここまでログが積みあがりました。
次回の合宿中に上棟式があるので、それまでに積み上げるのが目標です。

ブルーシートをかけ、雨からログハウスを守る。
(まとめ)
今回はついに本組の開始。最初大きなミスがありましたが、立ちすくむことなく作業を続けられました。数回仮組をしてきたので、ログを積み上げるのに戸惑う様子はありませんでしたが、ログを積み上げることが最後になると思うとなんだかさみしい気持ちになりました。また、今回の合宿でもっとも目を見張ったのは1回生の成長です。何回もログハウス建設を繰り返してきて、作業の手際を覚え、様になってきています。さらに、1回生と上回生のログハウス建設に関する力の差が縮まり、連携が取れやすくなってるなと感じたのも今回の建設からです。ログハウス建設以外の活動もうまく進められていて個々の成長が目に見えた合宿となりました。
BEST OF 合宿ごはん

木の家定番のミネストローネ!(写真下)
家ではよう作りません(笑)、ミネストローネを食べるのは木の家だけなのです。
ベスト・スマイル賞

数人だけが写ってる笑顔のいい写真がありましたが、やはり大勢の笑顔には勝てません。
みんな合宿お疲れ様!!